長持ちする中学受験 3
では、いつ頃から始めるのがよいのでしょうか?
お子さんにもよりますが、一番早くて3歳からです。それ以上早いと、逆に弊害もあると思われます。
それからそれまでに、できれば幼児教育の類は、されない方がよいと思います。(これは、なかなか書きにくいことですし、ちゃんと書くにはかなりの長文になりそうですので、いずれ書ければ書くことにします。)
誕生してから3歳の途中までは、子供らしく過ごして欲しいです。最近では、子守りのためにスマホでYouTubeの動画などを見せる方もおられるようですが、そういうことも必要最小限にして欲しいのです。
できるだけ、親子の触れ合う時間を、大切に過ごして欲しいです。そしてその時間に、何か教えなくちゃとか、こういう風にしないといけないのでは、なんてことは考えずに、お子さんに寄り添いながら、お子さんとの時間を純粋に楽しんで欲しいのです。
世の中には子育ての情報があふれ返っていますし、それらにアクセスすることも、以前と比べると簡単になってしまったために、頭の中がそんな情報でいっぱいで、肩に力が入りすぎて「最高の子育てをしなくちゃ」と、毎日神経をすり減らすようなことになっては、本末転倒です。
誤解を恐れずに大胆なことを言えば、子どもは放っておいても育つのです。
ですから、ただ寄り添い、見守り、お子さんの反応をうれしく楽しく受け止めて、大切な一瞬一瞬を楽しんでいただけたら、それがお母さんからお子さんへの素晴らしい大きなギフトになるのです。
3歳からと書きましたが、3歳といっても最初と最後とでは、お子さんはものすごく違います。だから「できるだけ早く!」なんてあせることもありません。4歳になってからでも間に合います。
それから、これを読んでいただいている方の中には、「うちの子、もう5歳なんだけど。」なんて方もおられるでしょう。何歳からでも、やりようはいくらでもあります。
お子さんは一人ひとりみんな違う、それぞれにかけがえのない存在ですから、本当は一人ひとりオーダーメイドなのです。
ただ、そのすべてをここに書くことはできませんから、これから書くことは一つの例としてとらえてくださいね。
ということで次回、3歳の後半から始めた場合のシミュレーションを書きたいと思います。
あなたのお子さんの中学受験が、幸せで実り多く、長持ちするものとなりますように!
0コメント