長持ちする中学受験 9
ずっと算数について書きましたので、今回からはしばらく国語について書きます。
国語の重要性については、多くの方が述べられていますし、これを読んでくださっている方には、釈迦に説法かもしれません。
しかし、その重要性は、いくら強調しても強調し過ぎになることはないので、書きますね。
なぜ、国語が重要なのか。
いや、国語は最重要なのです。
まず、理屈です。
日本の普通の小学生は、日本語を使って学び、日本語を使って考えるからです。
だから国語が影響する部分は、社会の9割以上、理科の8割以上、そして算数・数学でも半分ぐらい、英語でも半分ぐらいです。
次に、実践からのフィードバック。
かつてうちの塾に、Uくんという生徒がいました。
中2の冬にお母さんと懇談をした時に、一番心配されていたのが国語。
真面目でこつこつやるタイプのUくんは、中学校の定期試験では国語で高得点が取れたのですが、実力試験となると、国語の成績がぐんと下がってしまう。
クラブ活動も熱心にやっていたので、普段の塾ではなかなか国語ができません。
そこで、夏休みに思い切ったことをしました。
彼は夏休みに、たしか140時間、塾で勉強しましたが、そのうちの80時間が英語、そして60時間が国語でした。
お母さんと本人の了承を得ていたので、かなり過激なことをしました。だって、数学も理科も社会も一切しない。
大阪の高校受験生の模擬試験のデフォルトは、五ツ木の模擬試験。
夏休み前(7月15日あたり)のUくんの結果は、5科目すべて、偏差値が52~54の間でした。
夏休みをがんばり通して、その後の9月真ん中の模試の結果が返ってきました。
塾にやってきて、結果を見せてくれる前から、Uくんは満面の笑みです。
実は夏休み前の模試の結果を見せてくれる日に、彼は塾の入り口で、私の顔を見るなり、大粒の涙をぽろぽろとこぼしたのでした。悔しくて悔しくて、感情を抑えきれなかったのです。
彼は普段冷静沈着で、彼の機嫌のいいところしか見たことがなかった私は、それを見てものすごく焦りました。久しぶりに思い出しましたが、それも今となっては良い思い出です。
別のブログも書いています。
読んでいただければ、うれしいです。
・ 本家のアメブロ(今はKIDS期の教育について書いています。)
#難関中学受験
#スーパー飛び級
#スーパー教育
#SKP
0コメント