• HOME
  • PROFILE
  • アメブロ

修明塾

2019.09.19 08:49

長持ちする中学受験 11

中学受験からは、話がちょっと離れていますが、また戻りますので、しばらくおつきあいください。前回の続きです。話の流れで、原因(理由)は分かっちゃいますね。やはりそれは読解力でした。大阪府立高校の過去問の国語の成績をみると、得点が常に8割を超えている生徒は、社会の過去問も、複数年で満点を取るのです。そのうちの2人は、本番でも満点で、地域ではトップの天王寺高校に合...

2019.09.16 11:26

長持ちする中学受験 10

Uくんの五ツ木の模擬試験の結果ですが、夏休み前(7月15日あたり)は5科目の偏差値すべてが、52~54の間でした。それが夏休み後(9月15日あたり)では、数学以外の4科目が61~63に上がったのです。夏休みに(塾では)全くやらなかった数学の偏差値だけは、変わりませんでした。この時期の2ヵ月で、英語と国語の偏差値が10ほど上がっているのは、すごいことです。同じ...

2019.09.11 11:01

長持ちする中学受験 9

ずっと算数について書きましたので、今回からはしばらく国語について書きます。国語の重要性については、多くの方が述べられていますし、これを読んでくださっている方には、釈迦に説法かもしれません。しかし、その重要性は、いくら強調しても強調し過ぎになることはないので、書きますね。なぜ、国語が重要なのか。いや、国語は最重要なのです。まず、理屈です。日本の普通の小学生は、...

2019.09.07 08:43

長持ちする中学受験 8

お子さんがまだ小さいころから始めた場合のシミュレーションを書きましたが、うちの生徒たちにも、小学校の途中から来た子が結構います。そんなお子さんの場合、なかなか、あのシミュレーション通りにはゆきません。では、どうするのか?中学受験のかなり前から、保護者の方にはもちろんお子さんにも、しっかり説明をして納得してもらい、合格したらすぐに、中学進学準備に入ります。合格...

2019.09.04 10:26

長持ちする中学受験 7

前回までのシミュレーションを読まれた方の中には、「そこまでの飛び級(先取り)をする必要があるの?」と思われた方もおられると思います。しかし、第2回に書いたように、中学受験は合格したら終わり、ではないのです。その先の6年間、お子さんはそれまで経験したことのないスピードで、授業が進んでゆくことに直面します。(これは、私学の小学校に通われていたとしても同じです。)...

2019.08.29 09:13

長持ちする中学受験 6

前回の算数・数学のシミュレーションの続きです。5歳のうちに小4と小5が終わります。途中から、通塾回数や1回の時間を増やせば、さらに進みます。6歳で小6を完成させて中学数学に入ります。お子さんの生まれた月によって、かなりの違いが生じますから、これ以降は、一番若く小学校に入学する3月生まれ(厳密には4月1日生まれも含む)のお子さんでシミュレートします。7歳(小2...

2019.08.26 09:27

長持ちする中学受験 5

(友人のカメラマン、濱崎吉人氏の作品です。)前回の続きで、大手の「中学受験指導塾」について書こうとしたのです。でもどうも、3歳の後半から始めた場合のシミュレーションを、先に読んでいただいた方が、いろんなことを理解していただきやすいのではないかと思いますので、先にシミュレーションを書きます。国語も、どんどん先に進めるお子さんには、先に進んでいただくのですが、教...

2019.08.22 06:20

長持ちする中学受験 4

前回、3歳の後半から始めた場合のシミュレーションを、と書きましたが、読者の方から、継続性についてのご質問がありましたので、先にそちらを書きます。幼稚園において、小学校過程を先取りして、足し算・引き算のみならず、九九が言えて掛け算ができる、などという幼稚園児が少なからずいます。幼児教育などで、余りのある割り算のひっ算までできるような幼児もいます。そのこと自体を...

2019.08.17 13:08

長持ちする中学受験 3

では、いつ頃から始めるのがよいのでしょうか?お子さんにもよりますが、一番早くて3歳からです。それ以上早いと、逆に弊害もあると思われます。それからそれまでに、できれば幼児教育の類は、されない方がよいと思います。(これは、なかなか書きにくいことですし、ちゃんと書くにはかなりの長文になりそうですので、いずれ書ければ書くことにします。)誕生してから3歳の途中までは、...

2019.08.14 08:49

長持ちする中学受験 2

前回「早くから始めた方が絶対にお得」と書きました。今回はそのあたりをもう少し詳しく書きます。このシリーズのタイトルが「長持ちする中学受験」となっているのはなぜか?にも関わってくることです。大学受験は、指の先が引っ掛かるようなギリギリの合格でも何とかなるところがあります。けれど中学受験では、それまでの学びが、中学入学後もそのまま続くのです。守備範囲外と書きまし...

2019.07.25 07:58

長持ちする中学受験 1

このブログでは、我が子に中学受験をさせたいのだけれど、既存の大手塾に通わせて我が子を潰してしまわないかと悩まれているお母さんやお父さんに、少しでもお役に立てることがあればと、中学受験にまつわる様々なことを、書いてゆきます。ターゲットは、全国でも数校しかない超難関校以外の難関中学校と、中堅の進学校のうちの上位クラスの学校です。荒っぽい書き方をわざとしますが、や...

Copyright © 2025 修明塾.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう